展示・イベント情報
-
2021/01/12 【第18回 お昼の落語】
上の画像をクリックすると拡大表示されます。
若手噺家が、日々の稽古で鍛えた話芸を披露します。落語の持つ様々な魅力に触れてみませんか? 日時:2021年3月17日(水)
14時開演 (開場は13時30分より)
会場:東海道かわさき宿交流館 4階集会室
出演:二つ目 柳家小んぶ
前 座 金原亭杏寿
料金:無料(全席自由)
定員:100名
※ 往復はがきでの申込みが必要です。
※ 申込多数の場合は抽選を行います。
※新型コロナウイルス感染状況によって、
定員を減らす可能性もあります。
往復はがきに 住所・氏名・電話番号・参加人数(ハガキ1枚につき2名まで申し込み可)・
「落語希望」と明記の上、下記の住所までお送りください。
〒210-0001 川崎市川崎区本町1丁目8-4
東海道かわさき宿交流館
【申込締切】 3月6日(土)必着
-
2021/01/11 【ワークショップ】麦わら細工を作ろう
上の画像をクリックすると拡大表示されます。
川崎宿で土産物として売られていた麦わら細工を体験する講座です。
絵はがき2枚と麦わら編みの馬を自分の手で作ってみましょう!!
日時:2020年3月14日(日)
13:00~16:30
会 場:東海道かわさき宿交流館 4階集会室
教材費:一人500円
定 員:40名
※ 往復はがきでの申込みが必要です。
※ 申込多数の場合は抽選を行います。
※新型コロナウイルス感染状況によって、
定員を減らす可能性もあります。
対 象:小学生以上
※安全管理上、小学生が参加する場合は必ず
保護者もご参加ください。
【申込方法】
往復はがきに 住所・氏名・電話番号・参加人数(ハガキ1枚につき3名まで申し込み可)・
「麦わら細工希望」と明記の上、下記の住所までお送りください。
〒210-0001 川崎市川崎区本町1丁目8-4
東海道かわさき宿交流館
【申込締切】 3月4日(木)消印有効
主催:東海道かわさき宿交流館共催:麦人の会協力:東海道川崎宿2023 -
2021/01/08 【重要】緊急事態宣言下における施設利用時間の短縮について
緊急事態宣言下における川崎市行政運営方針に基づき、令和3年1月9日(土)から2月7日(日)までの期間は、原則として、施設の利用時間を最大20時までとします。
すでに予約済みのものに関しましては、20時以降の利用について自粛のご協力をお願いいたします。
利用者の皆様には、大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
-
2020/12/28 【第3回東海道かわさき宿寄席 アマチュア落語名人会】
上の画像をクリックすると拡大表示されます。
東海道かわさき宿を根城に寄席を開いている社会人落語家たちが一堂に集結。
それぞれの得意の演目で、皆さんのご機嫌を伺います。
日時:2021年2月21日(日)
13時30分開演 (開場は13時より)
会場:東海道かわさき宿交流館 4階集会室
料金:無料(当日券のみ)
定員:当日先着100名 (全席自由)
※ 往復はがきでの申込みが必要です。
※ 申込多数の場合は抽選を行います。
※新型コロナウイルス感染状況によって、
定員を減らす可能性もあります。
出演:茶柱亭立丸、太尾亭狸久、
金河岸亭とも助、浦鐘家清五楼、
ヨータン・カザフスタン、
寝床家小道楽
【申込方法】
往復はがきに 住所・氏名・電話番号・参加人数(ハガキ1枚につき2名まで申し込み可)・
「かわさき宿寄席希望」と明記の上、下記の住所までお送りください。
〒210-0001 川崎市川崎区本町1丁目8-4
東海道かわさき宿交流館
【申込締切】 2月12日(金)必着
-
2020/12/25 【第13回 講談de交流】
上の画像をクリックすると拡大表示されます。
若手講談師が、日々の稽古で鍛えた話芸を披露します。独特の語り調子で語られる歴史物語を心行くまでお楽しみください。
日時:2021年2月17日(水)
14時開演 (開場は13時30分より)
会場:東海道かわさき宿交流館 4階集会室
出演:二つ目 田辺いちか
前座 一龍斎貞奈
料金:無料(全席自由)
定員:100名
※ 往復はがきでの申込みが必要です。
※ 申込多数の場合は抽選を行います。
※新型コロナウイルス感染状況によって、
定員を減らす可能性もあります。
往復はがきに 住所・氏名・電話番号・参加人数(ハガキ1枚につき2名まで申し込み可)・
「講談希望」と明記の上、下記の住所までお送りください。
〒210-0001 川崎市川崎区本町1丁目8-4
東海道かわさき宿交流館
【申込締切】 2月6日(土)必着
-
2020/12/14 【江戸時代の粋に遊ぶ その45】 太神楽
-
2020/12/08 【展示】昔のくらしと道具展
-
2020/11/05 【講座】かわさき歴史ボランティア養成講座
上の画像をクリックすると拡大表示されます。
東海道かわさき宿は、2023年に宿場起立400年の節目を迎えます。川崎は、この間「宿場」から「工都」に大きく変貌しました。
その歴史・文化を学び、魅力を伝えるボランティアを養成する講座です。
【講座カリキュラム】
第1回:1月20日(水) 18:00~20:00
第2回:1月28日(木) 18:00~20:00
第3回:2月 3日(水) 18:00~20:00
第4回:2月 7日(日) 9:30~12:00
第5回:2月16日(火) 18:00~20:00
第6回:2月25日(木) 18:00~20:00
会場:東海道かわさき宿交流館 4階集会室
※第4回のみ JR川崎駅北テラス前
料金:3,000円(初回に一括徴収)
定員:30名
※ 往復はがきでの申込みが必要です。
※ 申込多数の場合は抽選を行います。
往復はがきに 住所・氏名・電話番号・
「ボランティア養成講座希望」と明記の上、下記の住所までお送りください。
〒210-0001 川崎市川崎区本町1丁目8-4
東海道かわさき宿交流館
【申込締切】 12月28日(月)消印有効
-
2020/11/05 【展示】川崎ミニガイドパネル展
-
2020/11/04 【第17回 お昼の落語】
-
2020/09/29 【第12回 講談de交流】
古くから人々に愛されている伝統芸能「講談」。その独特の語り調子によって繰り広げられる物語を、心行くまでお楽しみください。
出演:真打 一龍斎貞橘
前座 田辺凌天
-
2020/09/18 【江戸時代の粋に遊ぶ その44】雅楽
現存する合奏音楽としては世界最古と言われる雅楽の調べ。
1200年以上も綿々と受け継がれてきた悠久の雅の響きをご堪能ください!
出演:伶楽舎
笙 :中村華子
篳篥:鈴木絵理
龍笛:伊崎善之
-
2020/09/17 【第25回街道講演会】古代・中世の東海道
-
2020/09/17 【展示】川崎市観光写真コンクール入賞作品展「わたしが写した川崎」
-
2020/09/01 【第2回東海道かわさき宿寄席 アマチュア落語名人会】
東海道かわさき宿を根城に寄席を開いている社会人落語家たちが一堂に集結。
それぞれの得意の演目で、皆さんのご機嫌を伺います。
出演:山酔亭熊王、鹿鳴家安芸、
笑皆亭吉笑、喜楽亭笑吉、
ペロ中島とゆかいな仲間たち、
下神田克紫
-
2020/07/29 【第16回 お昼の落語】
若手噺家が、日々の稽古で鍛えた芸を披露します。
日本の伝統な話芸をたっぷりお楽しみください。
日時:2020年9月16日(水)
出演:前 座 春風亭枝次
二つ目 春風亭一蔵
-
2020/07/28 【展示】佐藤惣之助生誕130年記念企画展~多彩な惣之助展
-
2020/07/27 【江戸時代の粋に遊ぶ その43】長唄
-
2020/06/10 「佐藤惣之助生誕130年記念~多彩な惣之助展~」会期延期について
新型コロナウイルスの影響による臨時休館に伴い、5月 12日(火)から予定しておりました「佐藤惣之助生誕130年記念~多彩な惣之助展~」の開催を延期する運びとなりました。
なお、延期後の新たな日程は7月14日(火)~9月27日(日) を予定しております。
楽しみにされていた皆さまにおかれましては、多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
-
2020/05/31 【第24回街道講演会】東海道B級グルメ旅
-
2020/05/31 【第11回 講談de交流】
-
2020/05/27 東海道かわさき宿交流館の利用再開について
東海道かわさき宿交流館は、国の「緊急事態宣言」・神奈川県から示された「特措法に基づく緊急事態措置に係る神奈川県実施方針」、及び川崎市の「行政運営方針」に基づき、5月31日(日)まで施設の開館・貸館業務を休止していましたが、5月25日(月)の「緊急事態宣言」の解除等に伴い、6月1日(月)より利用を再開します。
なお、「三つの密(密集、密接、密閉)」を避けること等、徹底した感染防止対策の上での再開となります。施設利用にあたり以下の事項について、ご協力をお願いいたします。【施設利用の共通注意事項】
(1)来館時には、マスクの着用と手指のアルコール消毒をお願いします。
(2)手洗い、咳エチケットを徹底してください。
(3)施設内においては、できるだけ2ⅿ(最低でも1m)利用者間の距離を空けてください。
(4)発熱や咳などの風邪のような症状のある方や、感染リスクを心配される方は、利用自粛をお願いします。
(5)集会室を利用する際、定期的な換気、あるいは常時の換気を心がけてください。(6)集会室では、各席の間隔を十分に取るようお願いします。
(7)貸室や公演時間前の滞留をなくすため、あまり早い時間からの来場はお控えください。施設の利用につきましては、今後の感染の状況をみて変更する場合がありますので、ご了承ください。
感染予防対策へのお願い (PDF) -
2020/05/21 【第1回東海道かわさき宿寄席 アマチュア落語名人会】
-
2020/04/28 【街道講演会】東海道B級グルメ旅
-
2020/03/15 【江戸時代の粋に遊ぶ その43】古曲~河東節三味線~
-
2020/03/15 【第11回 講談de交流】
上の画像をクリックすると拡大表示されます。
古くから多くの人たちに愛されている、伝統芸能「講談」。
その独特の語り口調によって繰り広げられる物語を、心行くまでお楽しみください。
日時:2020年4月15日(水)
14時開演 (開場は13時30分より)
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、7月15日(水)に開催延期
※出演者については、変更する可能性がございます。
会場:東海道かわさき宿交流館 4階集会室
料金:無料(定員100名 / 全席自由)
出演:前 座 神田伊織
二つ目 田辺銀冶
【申込方法】
往復はがきに住所・氏名・電話番号・参加人数(はがき1枚につき2名まで申し込み可)・「講談希望」と明記の上、下記の住所までお送りください。
〒210-0001 川崎市川崎区本町1丁目8-4
東海道かわさき宿交流館
-
2019/12/14 【第10回 講談de交流】
-
2019/12/13 【江戸時代の粋に遊ぶ】第42回「歌舞伎附け打ち」
上の画像をクリックすると拡大表示されます。
役者の演技をより大きく見せたいときに、音をつける附け打ち。
歌舞伎舞台を支える附け打ちで、歌舞伎を音から楽しみましょう。
出演:山﨑 徹(やまさき とおる)
【出演者プロフィール】
●山﨑 徹
昭和44年(1969年)2月28日 岡山県倉敷市児島生まれ。B型。
(株)パシフィック アート センター<PAC>
附け打ちグループ 附け打ち専門職
19歳の時(有)ライフ美術社<現(株)ライフ総合舞台>(香川県高松市)入社。平成元年秋に上京後、フリーランスを経て平成4年10月(株)PAC入社。新橋演舞場に配属され、本格的に附け打ちを目指す。初めての舞台は、平成4年1月新春浅草歌舞伎「雨の五郎」(曽我五郎:中村橋之助=現・中村芝翫)。以来、国内・海外での大歌舞伎公演を中心に従事。これまでの主な担当作品は、渋谷コクーン歌舞伎・平成中村座公演シリーズをはじめ、歌舞伎NEXT「阿弖流為」(2015)、赤坂大歌舞伎「赤目の転生」(2017)滝沢歌舞伎(2016-2017-2019)、また宝塚雪組「るろうに剣心」(2016)、サンリオピューロランド「KAWAII KABUKI ハローキティ一座の桃太郎」(2018)、博多座「魔界転生」新橋演舞場「るろうに剣心」など、その他多くの公演において出演・指導・録音での参加をしている。日々、古典・新作の松竹大歌舞伎に携わりながら、その経験を活かし多彩な分野でチャレンジを続けている。
2015年8月より、附け打ち専門職として、附け打ちから見た平成のいまの歌舞伎の楽しさを伝える為「附けの會」を主宰し、全国各地でレクチャー・ワークショップを開催中。 -
2019/11/30 【展示】都市デザイナ―の目で描いた川崎のスケッチ~池澤寛水彩画展~
-
2019/11/16 【第15回 お昼の落語】
-
2019/10/31 【江戸時代の粋に遊ぶ】第41回「浪曲~赤穂義士伝~」
上の画像をクリックすると拡大表示されます。
12月14日(旧暦)は、まさに赤穂浪士の吉良邸討ち入り当日!目の前で語られる迫力と絶妙な節と啖呵。
討ち入りの醍醐味が目の前で繰り広げられます。浪曲の語りと三味線の妙味をご堪能下さい。演目:「赤穂義士伝」
出演:浪曲師 玉川奈々福(たまがわ ななふく)
曲 師 沢村豊子 (さわむらとよこ)
【出演者プロフィール】
●玉川奈々福
1995年7月、玉川福太郎に曲師として入門。三味線の修行をしていたが、師の勧めにより2001年より浪曲師としても活動。2004年「玉川福太郎の徹底天保水滸伝」全5回、2005年「玉川福太郎の浪曲英雄列伝」全5回をプロデュースしたが、全10回公演がすべて大入り満席となる。2006年12月、芸名を美穂子から奈々福に改め名披露目。さまざまな浪曲イベントをプロデュースする他、自作の新作浪曲や、長編浪曲も手掛け、他ジャンルの芸能・音楽との交流も多岐にわたって行う。かに座のO型。
平成30年度文化庁文化交流使として、イタリア、スロベニア、オーストリア、ハンガリー、ポーランド、キルギス、ウズベキスタンの七か国で公演を行った。第11回伊丹十三賞受賞。
●沢村豊子
福岡県出身。11歳で浪曲師・佃雪舟に三味線の筋をみこまれ上京、名曲師・山本艶子のもとで浪曲三味線を習得。5年の修業と1年のお礼奉公ののち、国友忠主催の浪曲教室専属曲師になり、そのまま国友忠の相三味線となる。現在は、玉川奈々福の三味線を主に努めつつ、若手からベテランまでオールマイティに弾いている。音色の美しさには定評がある。
-
2019/10/09 【第9回講談de交流】
-
2019/10/01 【展示】川崎市観光写真コンクール入賞作品展「街(かわさき)を撮る」
-
2019/09/30 【街道講演会】~高麗人大移動のロマンの道~”高麗若光ライン”の謎
-
2019/08/27 【江戸時代の粋に遊ぶ】第40回「和妻・水芸」
-
2019/08/20 【イベント】ガイドと歩く「川崎宿の名所めぐり」
-
2019/08/20 【展示】「関東・東海道 宿場展」
-
2019/07/16 第14回「お昼の落語」
-
2019/06/18 【江戸時代の粋に遊ぶ】第39回「女流義太夫」
上の画像をクリックすると拡大表示されます。
演目:「一谷嫩軍記から宝引きの段」
出演:浄瑠璃 竹本越若(たけもと こしわか)
三味線 鶴澤賀寿(つるざわ かず)
【出演者プロフィール】
●竹本越若
昭和四十八年義太夫教室第二十五期修了。同年竹本越道に入門、竹本越若となる。同四十九年本牧亭にて初舞台。同五十年義太夫協会新人奨励賞受賞。同六十年豊澤仙広賞受賞。平成十二年重要無形文化財「義太夫節」(総合認定)保持者認定。
●鶴澤賀寿
平成八年義太夫教室第四十八期修了。九年竹本駒之助に入門。十年国立演芸場にて初舞台。十六年義太夫協会新人奨励賞。「物語としての義太夫節」に着目した解説や、初心者・こども・外国人等への義太夫節の普及活動を積極的に行っている。
-
2019/04/03 【街道講演会】川崎・中原街道の歴史
-
2019/04/02 【第8回 講談de交流】
-
2019/04/01 【展示】川崎が生んだ詩人「佐藤惣之助」展
-
2019/03/31 【イベント】佐藤惣之助ゆかりの地をめぐる「市内ガイドツアー」
-
2019/03/31 【江戸時代の粋に遊ぶ】 第38回「大道芸」
-
2019/03/31 【イベント】東京大衆歌謡楽団川崎公演
-
2019/03/31 【街道講演会】徳川家康の大御所政治
-
2019/02/27 【お昼の落語】
-
2019/02/27 【講談de交流】第7回
-
2019/02/13 【江戸時代の粋に遊ぶ】第37回「今様」
-
2019/01/21 【イベント】平成最後の区文協コンサート「ベトナムの風に吹かれて」
-
2019/01/20 【前座・二ツ目激励 お昼の落語】第12回
-
2019/01/16 【街道講演会】第20回「東海道品川宿を往く ―江戸の花見は御殿山、ならぶ旅籠はオーシャンビュー!―」
-
2018/12/26 【展示】川崎市南部の「地名とくらし」展
上の画像をクリックすると拡大表示されます。
日時:2019年2月26日(火)~3月31日(日)午前9時~午後5時会場:東海道かわさき宿交流館3階企画展示室料金:無料
■フリートークショー「地名は面白い」日時:3月2日(土)午後2時~午後4時 予定会場:4階集会室 参加自由(無料)会場参加者と地名談議に花を咲かせましょう。みなさんの参加をお待ちします。●パネラー菊地 恒雄 川崎地名研究所 会長渋谷 とめ子 川崎地名研究所 副会長荒金 民雄 川崎地名研究所 会員中村 紀子 かわさき歴史ガイド協会 理事長小泉 茂造 川崎区誌研究会 会長
●趣旨説明・コーディネーター菊地 恒雄市内の昔の風景等の写真提供のお願い
企画展「川崎 昭和30年代」(H25.12.6~12.23)では、昭和30年代の市政だよりに掲載された、写真コンクールの応募写真を中心に展示を実施しました。
当館では、都市川崎の発展・変化をテーマとする写真展を継続的に開催する予定です。
川崎市内の昔の風景や生活等を映した写真をお持ちの方に、写真の提供をお願い申し上げます。
写真は、複製を作成後、返却いたします。
なお、当館の展示やイベント等の事業において、写真を用いる場合の使用権は寄贈していただきます。
ご協力いただける方は、当館までご連絡ください。
-
2018/12/20 【講談de交流】第6回
-
2018/12/16 【江戸時代の粋に遊ぶ】第36回「詩吟」
-
2018/12/05 【展示】「心のふるさと日本民家園」展
-
2018/11/08 【展示】「昭和30年ころの懐かしい店 展
-
2018/10/19 【前座・二ツ目激励 お昼の落語】第11回
-
2018/10/18 【イベント】「かわさきに残る『明治』をたどる」ガイドツアーに参加してみませんか!!
-
2018/10/08 【江戸時代の粋に遊ぶ】第35回「端唄」
-
2018/10/01 【展示】写真と資料に残る川崎の明治時代「維新から数えて満150年 宿場から明治の川崎へ」
-
2018/09/21 【講談de交流】第5回
-
2018/09/17 【街道講演会】第19回「縄文ロード -諏訪・八ヶ岳と多摩・武蔵野を結んだ古街道の謎-」
-
2018/09/03 【展示】「気ままなかわさき区 散歩散策ポイント」
-
2018/08/20 【江戸時代の粋に遊ぶ】第34回「水芸」
-
2018/07/19 【前座・二ツ目激励 お昼の落語】第10回
-
2018/06/25 【江戸時代の粋に遊ぶ】第33回「新内三味線」
-
2018/06/07 【展示】年表と資料写真の展示 「市内交通の150年」
-
2018/05/31 【イベント】麦わら細工を作ろう
-
2018/05/21 【街道講演会】第18回「街道地形、「峠」の風景を歩く」
-
2018/05/18 【講談de交流】第4回
-
2018/05/03 【展示】第61回 川崎市観光写真コンクール入賞作品「撮った!川崎の見どころ 展」
-
2018/04/16 【江戸時代の粋に遊ぶ】第32回「都々逸」
-
2018/04/07 【イベント】「東京大衆歌謡楽団 川崎公演」
-
2018/03/19 【街道講演会】第17回「シルクロードに仏跡を訪ねて」
-
2018/03/08 【展示】「佐藤惣之助 展」
-
2018/03/06 【前座・二ツ目激励 お昼の落語】第9回
-
2018/02/21 【江戸時代の粋に遊ぶ】第31回「民謡の技芸あれこれ」
-
2018/02/18 【講談de交流】第3回
-
2018/01/21 【前座・二ツ目激励 お昼の落語】第8回
-
2018/01/17 【街道講演会】第16回「東海道と本陣」
-
2018/01/06 【展示】「あのころ なつかしい 昭和のお店 展」
-
2017/12/17 【江戸時代の粋に遊ぶ】第30回「能楽」
-
2017/12/07 【講談de交流】第2回
-
2017/11/13 【イベント】新春落語会