東海道かわさき宿交流館
>
施設紹介
>
2階
>
旅本

旅本

当時の人たちにとって、一生に数度とない旅の体験を満喫するのに役立ったのは、「旅本」です。

 

和綴じの旅本

当時の本から複写し、和綴じにより作成したレプリカです。

通常はガラスケースに収めていますが、ご希望があれば、手に取ってご覧いただけます。

◆江戸名所図会:

江戸時代後期(1830年代)に発行された江戸及び江戸近郊の名所を案内する地誌。

全7巻20冊のうち、川崎を紹介する冊子を展示しています。 

◆旅行用心集:

旅立ち前の準備から、旅先での注意事項、携行すべき品、船酔いや食あたりの対処など、旅の心得や役立つ情報をまとめた旅の手引書。      

◆東海道中膝栗毛:

十返舎一九による弥次さん喜多さんの滑稽な道中記で、街道の名物や名所が題材として織込まれている。

川崎宿での場面を含む冊子を展示しています。 


 

道中記

 

江戸時代に旅本(現代の旅行ガイドに相当するもの)として、様々な道中記が、冊子状や絵図状の出版物として発行されました。

道中記には、交通、宿泊、土産、見どころ、食べ物等が書かれ、旅で役立つだけでなく、旅への憧れをかき立てる読み物でした。       

道中記の内容を解説したシートは、手に取ってご覧いただけます。

◆浪花講定宿帳(なにわこうじょうやどちょう)

浪花講は、安心して泊まることができる旅籠の組合に当たります。

浪花講所属旅籠の利用案内書です。

川崎宿では、「浅田や」「新田や」が浪花講に所属していました。

◆東海道名所図会

東海道を題材とした道中記としては最も古いもの。1797年刊行。  

◆その他道中記

◇諸国道中独案内(しょこくどうちゅうひとりあんない)

◇諸国細見道中独案内図(しょこくさいけんどうちゅうひとりあんないず)

◇諸国道中旅鏡(しょこくどうちゅうたびかがみ)

◇両海道日記